ドローンの仕事依頼を8ステップで進める|見積もり・法令・業者選びまで迷わない!

湖の上を飛行するカメラ付きドローン
学習

空撮や測量などドローン業務を外注したいが、何から始めればいいかわからないと感じていませんか。

許可や保険、費用感、操縦士の選び方など不安要素が多く、依頼が後手になりがちです。

この記事では失敗しない依頼の進め方と費用目安、評価基準、法令チェックリストまで実務的に解説します。

目的の明確化、撮影・測量仕様の決定、見積もり比較、現地立ち合いまで必要なステップをわかりやすく整理しました。

まずは目的と予算の整理から始めましょう。本文で具体的な手順と判断ポイントを順に紹介します。

ドローンの仕事依頼の進め方

夕暮れ時に飛行するMavic Proドローンの正面

ドローンの仕事を外注するときは、準備段階から納品までの流れを明確にしておくことが成功の鍵になります。

目的や条件を整理しておけば、見積もり比較や当日の運営がスムーズになります。

目的の明確化

まずはドローンを使って何を達成したいのかを明確にしてください。

映像制作か、測量か、それとも点検や散布かで必要な機材やスキルが大きく変わります。

成果物の仕様もここで決めておくと、後のやり取りが短縮できます。

撮影・測量仕様の決定

解像度やフレームレート、測量なら精度や撮影高度など、具体的な仕様を固めます。

撮影の場合はアングルやカット割り、編集の意向も伝えておくと良いです。

測量ではGCPの有無や交差点の基準など、測量精度に直接影響する要素を確認します。

飛行エリアの現地確認

現地での事前確認は必須で、離着陸場所や障害物、電波状況を確認します。

空域の制限や近隣施設の有無など、安全運航に関わる情報を把握してください。

現地写真や簡易図面を用意しておくと、業者との共有がスムーズになります。

スケジュール調整

天候や日照条件が成果物に影響するため、予備日を含めた日程調整を行います。

作業開始時間や集合場所の指定、作業時間の上限も事前に確認してください。

関係者の立ち合いや関係機関への連絡が必要な場合は、余裕を持ってスケジュールを組むと安心です。

予算の目安設定

目的と仕様が固まったら、現実的な予算の目安を設定します。

ここで相場感を持っておくと、見積もり比較がしやすくなります。

項目 目安
小規模空撮 3万円から5万円
日帰り測量 10万円から30万円
建物点検 5万円から15万円
農薬散布 計測面積により変動

上記はあくまで目安ですので、特殊条件や編集作業の有無で上下します。

操縦士の選定基準

操縦士を選ぶ際は、資格や飛行経験、過去の実績を重視してください。

業務に応じて必要な技能や安全管理の実績を確認することが重要です。

加えて保険加入状況や緊急時の対応体制も見ておくと安心できます。

見積もり比較と発注決定

複数社から見積もりを取り、仕様や含まれる作業項目を細かく比較します。

価格だけでなく、納期や追加料金の条件を明確にしておくことが大切です。

発注前に疑問点があれば必ず書面で確認し、合意事項を記録してください。

現地運営と立ち合い準備

当日は安全確保と効率的な進行が求められるため、役割分担を決めておきます。

  • 集合場所の案内
  • 連絡窓口の指定
  • 立ち合い者の準備
  • 作業範囲の確保

現地での指示や変更が発生した際は、速やかに情報共有して対応してください。

撮影や測量の品質を保ちながら、安全第一で作業を進めることを心がけてください。

ドローン依頼の費用相場と料金体系

ドローンに挿入されるマイクロSDカードのクローズアップ

ドローン撮影や測量を外注する際の料金体系は、時間や日数、機材、作業内容によって大きく変わります。

ここでは依頼前に想定しやすい相場と、見積もり時に注意したい費目をわかりやすく解説します。

時間単価

時間単価は短時間の撮影やテスト飛行に適した料金設定です。

一般的に操縦士1名あたりの時間単価は10000円から30000円程度が相場になっています。

経験豊富な操縦士や特殊機材を使う場合は、上限がさらに高くなることがあります。

また、現地での準備や安全確認に要する時間が別途課金されることがある点にご留意ください。

日額料金

日額料金は半日や1日単位で利用する際に用いられることが多いです。

半日料金は30000円から80000円、1日料金は60000円から200000円程度が目安になります。

日額には機材レンタルや簡易編集が含まれる場合と含まれない場合があるため、見積もりで内訳を確認してください。

複数日の連続撮影では割引が適用されるケースもありますので、長期案件は交渉を検討すると良いです。

機材別料金

使用するドローンや搭載するカメラセンサーによって料金が変わります。

ここでは代表的な機材カテゴリと目安を一覧にして示します。

機材 目安料金
小型カメラドローン 10000-20000円
プロ用ジンバル搭載機 20000-50000円
産業用マルチローター 50000-150000円
レーザースキャナー搭載機 150000-300000円

編集・納品費

撮影後の編集作業は、素材の整理から色調補正、カット編集、BGMやテロップ挿入まで範囲が広いです。

短い映像クリップの簡易編集であれば10000円前後から対応する業者が多いです。

本格的な映像制作や長尺編集、特殊効果を伴う作業では50000円から200000円程度になることがあります。

納品形式の指定や高解像度データの受け渡しには追加費用が発生する場合があるため、事前に確認してください。

追加作業料金

基本作業以外に発生しやすい追加料金の例を挙げます。

  • 飛行許可の代行取得
  • 夜間や目視外飛行対応
  • 高度な映像合成
  • 3Dモデリング用の点群処理
  • 危険地域での安全対策作業

これらの作業は専門技術や手続きが必要なため、見積もりに含めると安心です。

出張費・交通費

出張費や交通費は場所や移動手段、宿泊の有無で大きく変動します。

都内近郊であれば日帰りの交通費のみで済むことが多いですが、遠方や離島では宿泊費と車両輸送費が追加されます。

移動時間が長い場合は、日額料金の割増や作業日の減少などで調整されることがあります。

現地手配が可能かどうか、また機材の搬送方法についても事前に確認しておくと見積もりの齟齬を防げます。

用途別ドローン依頼ケース

操縦者の前でホバリングするMavic Proドローン

ドローンの活用は用途によって求められるスキルや機材、法律対応が大きく異なります。

ここでは代表的な依頼ケースごとに、発注時のポイントや確認事項をわかりやすくまとめます。

空撮映像制作

プロモーション映像や施設紹介用の空撮は、映像表現と安全管理の両立が重要です。

事前に希望する画角やカット、納品フォーマットを明確に伝えると、撮影当日の効率が上がります。

屋外ロケでは天候と光線のタイミングが作品の質を左右しますので、予備日や早朝・夕方の撮影も検討してください。

  • 俯瞰ショット
  • 追従ショット
  • ワイドパノラマ
  • ローアングル
  • トップダウン

音声やBGM、カラーグレーディングなどの編集範囲は見積もりに反映されますので、編集要望も早めに共有してください。

建物外観点検

建物や設備の点検には高解像度のカメラやズーム機能が求められます。

安全確認と損傷箇所の記録を両立させるため、撮影方法や報告書のフォーマットを事前に決めておくとよいです。

点検目的 推奨機材
外壁ひび割れ確認 高解像度カメラ
屋根損傷把握 ズーム機能搭載機
熱損失検査 赤外線カメラ

点検報告書には撮影日時や撮影位置、撮影高度を明記しておくと、後の補修計画に役立ちます。

土木測量

測量用途では、位置精度とデータ処理のワークフローが重要です。

GCP(地上基準点)の設置や高精度GNSSを用いた位置補正をどう行うか、事前に打ち合わせしてください。

成果物はオルソモザイクや点群データ、数値標高モデルなどが一般的で、納品形式と精度要件は見積もりに反映されます。

農薬散布

農薬散布ドローンは安全基準と薬剤適正使用の両方を遵守する必要があります。

散布可能な薬剤や散布量、飛行高度、気象条件の基準を依頼時に確認してください。

散布による飛散リスクがある場合は、周辺住民への周知や防護対策の実施が必須になります。

イベント支援

イベントでの空撮や中継は、人の往来や会場規模に合わせたリスク管理が求められます。

会場図や動線、観客数、飛行可能エリアを事前に共有いただければ、最適な飛行計画を立てやすくなります。

ライブ配信を行う場合は通信環境の確認と帯域確保、予備回線の用意も忘れないでください。

物流実験

物資輸送の実験では搭載重量、固定方法、着地地点の確保が重要です。

BVLOS(目視外飛行)を伴う場合は、事前にリスクアセスメントと関係当局への申請が必要になります。

試験飛行は段階的に行い、実機性能やバッテリー管理、緊急時対応を確認しながら進めることをおすすめします。

依頼先の評価基準

都市の上空を飛行するMavic Proドローン

ドローンの依頼先を選ぶ際は、安全性と成果の両方を見極める必要があります。

ここでは、実務でよく見る評価ポイントを分かりやすく整理して解説します。

資格と講習修了

操縦者や運航管理者の資格や講習修了は、まず確認すべき基本事項です。

公的な登録状況や、業界団体の認定講習の有無をチェックしてください。

  • JUIDA認定操縦士
  • JUIDA安全運航管理者
  • メーカー認定講習
  • 実務研修修了

修了証や講習の受講履歴を見せてもらい、更新状況や実務経験年数も確認しましょう。

損害賠償保険加入

万が一の際に備え、対人・対物の補償が十分かどうかは重要な判断材料です。

一般的には対人対物合わせて1億円程度の補償が目安とされますが、案件の規模に応じて上乗せを検討してください。

保険の適用範囲や免責事項、遠隔地や夜間の扱いについても確認しておくと安心です。

ポートフォリオの実績

過去の実績を見れば、依頼内容と合うスキルや表現力を判断できます。

同業種や同規模の現場での撮影例や測量データ、納品物のサンプルを必ず確認してください。

可能ならば生データやクライアントの紹介を依頼し、トラブル対応の事例も聞いておくと良いです。

機材スペック

使用する機材は成果物の品質に直結しますので、具体的なスペックを確認しましょう。

センサーやジンバル、RTKや障害物検知の有無など、現場ニーズに合った構成かを見ます。

確認項目 チェック内容
カメラ性能 4K60fps HDR
1型センサー以上
可変ND対応
位置測位 RTK対応
GNSS補正
高精度測位
安全機能 障害物検知
自動帰還機能
フェイルセーフ
搭載機器 マルチスペクトルカメラ
赤外線カメラ
大容量バッテリー

表に示した項目を元に、現場に必要な機能が揃っているか判断してください。

レビューと評価

第三者のレビューや実際のクライアント評価は、信頼性を測る有力な情報源です。

複数のプラットフォームで評判を確認し、良い点と改善点の両方を見るようにしてください。

短期間に評判が変化していないか、同じ指摘が繰り返されていないかにも注目しましょう。

連絡体制と対応速度

緊急時の連絡経路や現場での対応者が明確かどうかは業務遂行に直結します。

担当窓口の有無、平日夜間や週末の対応体制、代替操縦士の手配が可能かを確認してください。

見積もり時のレスポンスや現地調整の柔軟性も、信頼できる依頼先の指標になります。

飛行許可と法令の確認

山岳地帯の上空を飛ぶ小型ドローン

ドローンを業務で利用する際は、関係法令と許可手続きの確認が必須です。

法律や自治体ルールを事前に押さえることで、運用の安全性とスムーズな進行が両立できます。

航空法の許可区分

まず、航空法は飛行の内容に応じて許可や承認の要否を分けています。

目視内飛行や日中の運用でも、条件次第で申請が必要になる点に注意してください。

許可区分 主な対象
許可不要 日中の目視内飛行
許可が必要 人または物件の上空飛行
承認が必要 目視外飛行
夜間飛行
高度制限超過

表は概要のため、具体的な適用範囲は個別に確認してください。

夜間飛行の制限

夜間飛行は原則として承認が必要です。

機体の灯火や操縦者の経験など、装備と運用基準が厳格に定められています。

夜間は視認性が低下するため、専門の操縦士や事業者に依頼することをおすすめします。

空港周辺や都市部の規制

空港周辺は制限空域が設定されており、事前の調整や管制との連絡が必要になる場合があります。

都市部では高さ制限や人混みの回避、ビル風や電波干渉への配慮が求められます。

最新の空域情報は航空局の地図や専用アプリで確認し、飛行計画を固めてください。

地方自治体の独自ルール

多くの自治体が公園や文化財周辺で独自の飛行制限を設けています。

祭礼やイベント時には臨時の禁止区域が設定されることもあり、必ず役所窓口に問い合わせてください。

警察・消防との連絡要否

場合によっては警察や消防への事前連絡が必須となります。

特に安全確保や救助活動に支障が出る可能性がある現場では、調整が求められます。

  • 大規模イベント
  • 事故現場
  • 道路封鎖や交通規制
  • 災害対応現場
  • 危険物が疑われる場所

担当窓口や必要書類は事前に確認し、余裕をもって連絡と手続きを進めてください。

依頼開始のチェックリスト

カメラとドローン用アクセサリーが並ぶフラットレイ

これからドローンの依頼を始める方向けに、最低限押さえておきたいチェック項目を分かりやすくまとめました。

目的や成果物の仕様、飛行エリアの権利関係と法令遵守、保険や操縦士の資格などを事前に確認することで、当日のトラブルや無駄な追加費用を減らせます。

以下のリストをもとに、関係者とすり合わせを行ってください。

  • 依頼目的の明確化
  • 成果物の仕様(解像度・フォーマット)
  • 飛行エリアの権利確認と立ち入り許可
  • 航空法や地方ルールの許可確認
  • 損害賠償保険の加入有無
  • 操縦士の資格と実績
  • 当日の連絡先と緊急対応フロー
  • 天候による予備日の設定
  • 見積もりの内訳と追加費用の条件
  • 納品形式と納期の確認